あけましておめでとうございます。
本年もロドともどもよろしくお願いいたします。
1月15日 本年最初の茶話会でした。
13名13台が参加しました。
各メンバーは、それぞれ年始の挨拶を交わしていましたが、旧年と変わらず元気な姿を見せてくれました。
本年は久しぶりにクラブジャンパーを新調することになり、デザイン、色など検討しました。
恒例のシーキャビンさんでの春ツーリング(2月18〜19日)から活動開始です。
また、本年の秋ツーリングは新潟方面2泊の予定となりました。
本年も一緒に遊んでいただけますようよろしくお願いいたします。
11月20日 茶話会でした。
ゲストさん含め14名14台が参加しました。
(大・会長は体調不良のため欠席)
乗鞍天の川ツーリング5回目で初めてロードスターの星空写真が撮影できました。
その各車ごとの写真を引き伸ばし、本日配布いたしました。
とてもきれいなロドの星空写真なので各メンバーにとって一生ものの記念写真となりました。
筒木さん本当にありがとうございました。
また、12月のあんこう鍋忘年会ツーリングやNDのハンドル交換など様々な話題で楽しい時間が過ぎました。
10月30日 RCOJ チャリティフリーマーケット横浜2022 及び RCOJ オープンカーエクスペリエンスに参加しました。
毎回参加出店しているチャリティフリーマーケット。今回も出店しました。
NDに乗換えるメンバーも多く、今回もロードスター部品を販売することができました。
フリーマーケット終了後のRCOJ オープンカーエクスペリエンスのドライバーとして、メンバーが参加しました。
10月15日〜17日 被災地ツーリングでした。
隔年で開催している被災地ツーリング、今回で6回目となります。
今回は、復興した民宿に泊まり、最近整備・公開された宮城県、岩手県の遺構をめぐりました。
整備された遺構は、様々な情報が整理され、見学の道順も実際にそこで何が起こったのか、よくわかるようになっていました。
想像を絶する災害であったことを改めて認識させられました。
6年前にも一度聞いた石巻市大川小学校遺構での語り部、、、今回お願いした語り部さんは、実際に大川小学校で次女を亡くされた方でした。
ところどころに無念さや悔しさが滲み出た心に響く説明でした。
その他の地域では、迅速に高台に避難して全員無事だった学校がある中で、ほぼ全校生徒74名が犠牲になった大川小学校、、、何度聞いてもすごく悔しい、、、
語り部さんの説明で最も印象に残った言葉。
「災害訓練を日頃からいかに真剣に実施しているか、大きな災害が発生するとそれが実際に運命を左右する。それを大川小学校が証明した。津波だけでなく、色んな地域の様々な起こり得る災害(地震、水害、火事など)を想定して、身を守るため災害が発生した時の対応を常日頃から具体的に考えて下さい。」
重い話しや遺構施設を見学して、メンバー的には精神的に重い日中でしたが、夜は一変して美味しい料理、新鮮な海鮮料理に舌鼓、、、
二日間ともずっーと笑いが絶えないいつものOVER40’sの親戚の集まりの様な楽しい宴会。
全工程 1,200キロ弱、、、とても有意義で楽しいツーリングでした。
10月9日 10月度茶話会でした。
秋の三連休中日、大・会長が広島の重鎮と宇都宮へ出張のため欠席でしたが、11名10台が参加しました。
オープンに気持ちの良い季節になりました。
来週は、隔年で開催している6回目となる2泊3日の被災地ツーリングです。
被害の大きかった宮城県、岩手県で遺構として整備された施設が、今年、相次いでオープンしています。
今回は新規にオープンした遺構をめぐり、震災から復興した民宿に宿泊します。
(全国旅行支援が適用できました🙌🙌🙌)
9月18日 9月度 茶話会でした。
三連休中日、
台風が近づいてきていて
強い雨が降ったり不安定な天気でしたが、
12名 12台が参加しました。
7月17日 7月度茶話会
茶話会に参加の皆さん、お疲れ様でした。
13台13名(含ゲストさん1名ND紺色)
7月30日〜31日に予定されている乗鞍高原天の川ツーリング2022について、コロナの感染拡大中なため、最終確認を行いました。
行きは時々ワイパーを使う天気でしたが、帰りは晴れて暑くなりました。
茶話会終了後、横浜のロードスター展に行ったメンバーもいました。
写真、文章は、yamaさん
(一部事務局が文書を追記)
We love all roadsters,NA,NB,NC,ND!! 東京を主体としたロードスター クラブ